みなさん、こんにちは。私は多摩美術大学 芸術人類学研究所 iaa_info@tamabi.ac.jp
(Institute for Art Anthropology, Tama Art University,Tokyo,Japan)
所長の 鶴岡真弓です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今月の講演 お知らせ】
◆京都講演 
ケルトから地球の未来へ】
10/9(水)13時より・@京都文教大学

鏡リュウジコーディネートの京都文教大学・連続シンポジウムで
多摩美大IAA所長の鶴岡真弓が講演.
鏡リュウジ先生たちとステージでトークもします。

無料・申込不要です。ぜひご参加ください!
会場:アクセス 京都文教大学 http://www.kbu.ac.jp/kbu/intro/acess.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】

なお下記の東京・お台場での10月12日(土)のイヴェントは
お陰さまで満員御礼となりました


「土地と力」シンポジウム−天と地のコレスポンダンス−への、参加ご応募ありがとうございました。

みなさま、今後の第2回の開催をお楽しみにまたご応募ください!
何卒宜しくお願いいたします。


<開催概要>
主  催 :多摩美術大学 芸術人類学研究所
タイトル :第1回「土地と力」シンポジウム
      天と地のコレスポンダンス――自然科学×芸術人類学
――


日  時 :2013年10月12日(土)14:00〜16:00(13:30開場)
会  場 :日本科学未来館 7階 みらいCANホール
参  加 :参加費無料。
     


<講演者>
渡部 潤一氏 国立天文台副台長/総合研究大学院大学教授)
リュウジ氏(心理占星術研究家/翻訳家/京都文教大学客員教授
鶴岡 真弓氏 多摩美術大学芸術学科教授/芸術人類学研究所所長)


<プログラム>
第1部 :講演1 渡部 潤一氏 「人類の宇宙観の変遷 ー古(いにしえ)から現代までー」
    講演2 鏡リュウジ氏 「天の星 大地の星」
     講演3 鶴岡 真弓氏 「レオナルド・ダ・ヴィンチの文様と天文学
第2部 :トークセッション

会場 :日本科学未来館 7階 みらいCANホールhttp://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/


・新交通ゆりかもめ(新橋駅〜豊洲駅
 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分 /「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下は、多摩美術大学 芸術人類学研究所のTOP PAGE】より:

研究所長メッセージ&研究所の御紹介 掲載中です

所長・鶴岡真弓 ご挨拶

画像付の完全版をご覧になられる場合は以下をクリックしてください。
http://www.tamabi.ac.jp/iaa/toptopic/


鶴岡真弓 芸術人類学研究所所長 トップ・メッセージ

▼「アイルランドの歌姫エンヤと鶴岡真弓・所長」アイルランド北西部にて


芸術人類学研究所は、人類の根源的な心の構造と芸術表現の関係を探ることを基軸として、多彩な活動と情報発信を行います。「人類の根源的な心の構造」を問題にする以上、私たちの考える「芸術」とは、従来の芸術学や芸術史が扱う範囲をはるかに超えて、現生人類が誕生した旧石器時代以来、数万年単位のスケールにおいて人間が生き抜くために切実に行われ、表現されてきた幅広い営みを対象とします。このような巨視的な探究を通して、従来分断されていたヒューマニティーズ(人文学)、サイエンス、アートの領域を統合し、新しい人間科学を創りあげようとしているのです。この試みは、近代文明の限界が大きく意識されている21世紀の現在にふさわしい挑戦であると考えています。


アイルランドの歌姫・エンヤと芸術人類学研究所 鶴岡真弓所長」
(映画「地球交響曲ガイアシンフォニー・第一番」(龍村仁監督)のシーンより)

 本研究所はその活動において、特に以下の3つの領域でさまざまな連携による掛け算=結ぼれを作っていくことを目指しています。
1)インター・ディビジョン、インター・ユニヴァーシティ   多摩美術大学学内の多彩な学科、美術館、さらには都心に展開するアキバタマビ、四谷ひろば(CCAA)など、大学内に豊かな連携活動を創造していきます。また、同じ美術大学をはじめとした他大学や外部の研究機関とも、積極的にコラボレーションを行います。
2)インター・ローカリティ   研究所が所在する東京の多摩地区をはじめ、さまざまな場所(ロキ)をつなぐプロジェクトを推進します。その先行例として、大学のキャンパスを活用した植樹プロジェクトや、東京下町のカフェーとの共同研究などが開始されています。
3)インター・ナショナリティ   世界的なブランド企業との共同研究、大英博物館等の海外研究機関との協業、ウラル=アルタイ語族共同研究プロジェクトへの参画など、地球規模の巨視的な活動を推進します。


ハンガリー・ブガツで開催されたユーラシア諸民族大会にて。生命の樹を背景に騎馬民族衣装姿の大会主催者と鶴岡所長」

ポルトガル・アルメンドレスの巨石群の前で(2011年)」


 さて、本研究所は、6つの部門で構成されます。


  私が本研究所で主宰する部門は、「ユーロ=アジア世界の美の文明史」です。この部門では、従来共通性よりは異質性を分析されることが多かったヨーロッパ地域と近東から極東まで広がるアジア地域を、ユーラシア大陸に展開する「ユーロ=アジア」という一つの共通した世界としてとらえ、域内の交流を装飾文化を手がかりとして積極的に見ていこうとしています。具体的には、ユーロ=アジアの西の極みに位置するケルト文化と、東の極みに位置する日本文化との照応関係、ヨーロッパ大陸の考古学が明らかにしてきたケルトの本貫地である中央ヨーロッパケルト語もその一員であるインド=ヨーロッパ語族発祥の地である中央アジアの文明史、そしてさらに東に位置するシベリアから朝鮮半島までの多彩な民族の装飾文化などの考察を行っています。調べれば調べるほど、ユーロ=アジアを舞台に人類が営んできたゆきかいの広がりと奥行きの深さに驚かされます。


アイルランドの城郭装飾デザイン調査(1982年)

 芸術人類学研究所が位置する東京の多摩地区は不思議なところです。現代の巨大都市である日本の首都の版図に属しながら、八ヶ岳一帯までに連なる系譜を持つ豊かな縄文遺跡群に囲まれ、さらに周辺の境川流域は旧石器時代遺跡まで発見されています。つまり、古代的な淵源の深い土地なのです。そのようなローカリティに腰をすえて、人類文化の最古層にまで到達する視点を常に確保し、そしてそのような足場から、ユーロ=アジア、さらには地球全体を見渡した活動を積極的に推進したいと思います。実は、研究所の所在地である八王子市鑓水は、江戸時代から明治の初めにかけて重要な輸出品であった生糸の中継地点として栄えたところでもあります。即ち、上記の八ヶ岳も含む山梨や長野の山岳地帯から集められた生糸を、鑓水商人たちが横浜港まで運び、莫大な富を築いたのです。要するに、日本の野生的な自然の豊かな産物を、インターナショナルな世界に向けて提供していたわけです。そして鑓水から横浜に生糸を運んだ道は、いみじくも、かつてユーロ=アジアを多くの民族がゆきかったものと同じシルクロードと名づけられていたのでした。本研究所も、鑓水・多摩地区に根をはりながら、常に外部の世界と結ぼれを創っていく活動を積極的に推進したいと考えています。

                                                                
芸術人類学研究所 所長 鶴岡真弓



図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)

図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)









鶴岡真弓の本 ご案内】 つづき 


地図で読むケルト世界の歴史

地図で読むケルト世界の歴史











ケルズの書

ケルズの書

地図で読むケルト世界の歴史

地図で読むケルト世界の歴史





阿修羅のジュエリー (よりみちパン!セ)

阿修羅のジュエリー (よりみちパン!セ)





ケルズの書

ケルズの書






地図で読むケルト世界の歴史

地図で読むケルト世界の歴史





阿修羅のジュエリー (よりみちパン!セ)

阿修羅のジュエリー (よりみちパン!セ)





ケルズの書

ケルズの書

多摩美術大学芸術人類学研究所ホームページ http://www.tamabi.ac.jp/iaa/toptopic/

   
   

多摩美術大学芸術人類学研究所では、
NPO CCAA(市民の芸術活動推進委員会)との共催のもと、
鶴岡真弓所員の近著『阿修羅のジュエリー』(理論社)出版を記念して、
占星術研究家の鏡リュウジ氏、鶴岡真弓所員、中沢新一所長の三者による
シンポジウム「阿修羅のジュエリー キラキラをデザインする人間の力」
を開催致します。
都内から非常にアクセスしやすい、四谷三丁目の会場です。

日時:2009年5月16日(土曜)18時30分〜20時30分(開場18時)
場所:四谷ひろばB館4階 ライブラリー (東京都新宿区四谷4-20)
主催:多摩美術大学芸術人類学研究所、NPO CCAA
後援:理論社
入場料:2,000円
定員:先着80名(要予約)
  
※申込受付は、上記(冒頭)の、サイト、またはお電話での、両方で承ります。   
  
プログラム:
基調講演(50分) 鶴岡真弓シルクロードを越えて、ユーロ=アジア世界へ」
聞き手:畑中章宏(芸術人類学研究所特別研究員)
(休憩10分)
シンポジウム(60分)「ジュエリーから見えてくる世界」
  
出演:
鏡リュウジ占星術研究家・翻訳家)
鶴岡真弓(芸術人類学研究所所員)
中沢新一(芸術人類学研究所所長)
  
内容予告:
神秘の国宝、興福寺の「阿修羅立像」――。
これまで、長く伸びた腕や、中性的な表情から語られてきたその細部に目を凝らしてみると、
「金色の胸飾り」や「花柄の巻きスカート」の美しさに気づくことだろう。現在、東京国立博物館
開催中の「国宝阿修羅展」に合わせて、神話や象徴の世界に詳しい占星術研究家の鏡リュウジ氏を招き、
芸術人類学研究所所員の鶴岡真弓と同研究所所長の中沢新一が、1300年前の国際的ファッションを
まとう“アシュラ”をシルクロードの文脈から解き放ち、ビザンティンへと至る「ジュエリーロード」
の中で再発見する。
  
既に「国宝阿修羅展」をご覧になった方も、今からご覧になる方も、
また『阿修羅のジュエリー』をお読みになった方も、これからお読みになる方も、
ぜひご参加下さい!
   
 

■最新刊 鶴岡真弓阿修羅のジュエリー』(理論社・1500円)が『朝日新聞』(4月12日朝刊)「おすすめの本」に出ました。
本の詳細は以下、およびこのすぐ下の『阿修羅のジュエリー』の表紙をクリックしてご覧ください!

阿修羅のジュエリー (よりみちパン!セ シリーズ44)

阿修羅のジュエリー (よりみちパン!セ シリーズ44)

■阿修羅展情報
2009年3月31日-6月7日 東京国立博物館
2009年7月14日-9月27日 九州国立博物館
鶴岡真弓『阿修羅のジュエリー』(理論社)は
国立博物館会場でも販売中

   
↓東京での詳細はこちらをクリック!
東京国立博物館


朝日カルチャーセンター 新宿 では、
 鶴岡真弓『阿修羅のジュエリー』(理論社)をテキストに
 講座
 「国宝・阿修羅のジュエリー:
    シルクロードを超えた聖なる光と装飾の道を旅する」
を開きます
 4月27日(月)15:30−17:30 1こま
 5月12日(火)13:00−17:00 2こま
 お申し込みお問い合わせは、朝日カルチャーセンター(新宿) 03−3344−1945(直通)までどうぞ。

 

話題の本▲  

ケルト美術の最高傑作、ダブリン大学図書館ショップにも置かれる国際的訳書!
無限のケルト渦巻文様と、キリスト教の図像がいかにして共存したかを明らかにする、
ヴィジュアルな装飾の宇宙。

ケルズの書

ケルズの書


ケルトの神話・伝説

ケルトの神話・伝説



■ 世界の四大文明よりも古い!「古ヨーロッパ」文明があった。
その美術考古+神話の世界を初めて明らかにした、永遠の「女神」の書!
祖国リトアニアからカルフォルニアへ。壮大な旅をしたギンブタス女史の知的軌跡!

古ヨーロッパの神々

古ヨーロッパの神々




ケルトの芸術と文明」ご案内 講師:鶴岡真弓多摩美大教授)以下の講座は、好評の内に終了しました。ありがとうございました。

NHK文化センター青山教室(+JALシニアーズアカデミー)
地下鉄青山一丁目 直結 「NHK文化センター」
(お申し込みはお電話で→TEL 03−3475−1151)
 www.nhk-cul.co.jp/school/aoyama

2009年9月2日 イントロダクション       
                    ケルトの文明はヨーロッパ各地に偏在する
                    フランク・ロイド・ライトケルトの魂
                    アイルランドからフランス、スイス、
                    スペイン、ボヘミアまでのケルト遺跡と博物館

    9日  ケルトキリスト教の芸術を訪ねる                    『ケルズの書』『ダロウの書』『リンディスファーン福音書
                     大英博物館とダブリン大学図書館のコレクション
                     ケルト渦巻文様の来た道

    16日 ケルトの鉄器文明と金工芸術の輝き       
                       戦士と王の剣と車輪墓―ー神話と芸術
                       パリ、ブルゴス、エジンバラ、ウィーンの博物館まで
    
    30日 フランス=ガリアのケルト
                       「ガリア戦記」の世界
                       国民マンガ『アステリクス』とガリア魂のシンボリズム

 10月 7日 ローマ文明とケルト文明
                       ガロ=ローマ文化を歩く
  

 14日 19世紀のケルト・リヴァイヴァル 
       アイルランドスコットランドウェールズイングランドブルターニュほか


 21日 現代の「ケルト意識」を訪ねて       
                       ケルトと日本―ーユーラシア世界の両端


 
――ー――ー――ー――ー――ー―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 青森 三内円山遺跡 イヴェント これは好評の内に終了しました
   ありがとうございました
   次回もお楽しみに お越しください!

開催期間: 平成21年9月5日(土)
開催場所: 三内丸山遺跡(入場無料)

縄文宵待ち
 フォーラム ○テーマ 「三内丸山縄文時代のにぎわい」
○時 間 15:50〜17:30
○場 所 縄文時遊館縄文シアター
○パネリスト
  小山 修三(国立歴史民族学博物館名誉教授)
  鶴岡 真弓(美術文明史家)
  岡田 康博(青森県教育庁文化財保護課長)
  ニコル・クーリジ・ルーマニエール
   (英セインズベリー日本藝術研究所所長)



開催期間: 平成21年9月5日(土)〜6日(日)
開催場所: 三内丸山遺跡(入場無料)

三内丸山遺跡では、9月5日と6日の両日、縄文大祭典として、「縄文お月見コンサート」
 をはじめとする様々なイベントを開催します。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております!   【※会場案内図はこちら】

●9月5日(土)
■発掘調査現地説明会 ○時 間 10:30〜、11:00〜の2回
      (各50名、受付10:00〜)
○集合場所 三内丸山遺跡展示室前
 発掘現場にて、今年度の調査の成果をご説明します。
■三内丸山縄文講座 ○テーマ「縄文時代のムラのようす」
○時 間 13:00〜15:30
○場 所 三内丸山遺跡展示室(研修室)
 事前に申込みが必要です。詳しくはこちら。
■縄文ワークショップ ○テーマ「縄文のにぎわい」
○時 間 13:30〜15:00
○場 所 復元大型竪穴住居
○講 師 菊池 正浩(NHKエンタープライズ)ほか

■お月見コンサート ○時 間 17:50〜19:50
○場 所 復元大型竪穴住居前
○出演者
  山上進(津軽三味線)、引地桂子(ソプラノ)、
  岩本奈恵(ヴァイオリン)、奈良裕之(民族楽器)ほか
  北海道・北東北の音楽の交流


ー――ー――ー――ー――ー――ー―ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝日カルチャーセンター(新宿)8月の鶴岡真弓の講座は 

好評の内に終了しました ありがとうございました 
次回は12月ないし新年1月 シリーズで続きます。

ケルトの芸術と神話を旅する 
現代フランスの国民漫画「アステリクス」と古代ガリ

多摩美術大学教授 鶴岡 真弓

曜日・時間・回数
8月29日 (土曜)13:00-17:00 全1回 (第1部・第2部)
受講料
8月(1回) 会員 5,880円
一般 7,140円


アイルランドスコットランドウェールズ
  コンウォール、ブルターニュガリア、
  イベリア、ゲルマニア・・・東ヨーロッパまで、
  旅する現地撮影写真満載!

「島のケルト」から「大陸のケルト」まで。

芸術・文化・神話を読むケルト入門書の決定版。

図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)

図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)


――ー――ー――――ー――ー――ーーーーーーーーーーーーーーーー
講座内容パリ郊外には、フランス人なら大人から子供までが楽しむ「アステリクス・テーマ・パーク」があり、人気を博しています。アステリクスとは、1959年にパリの出版界に誕生した国民的漫画の主人公。古代ローマ帝国に敢然と立ち向かった実在のウェルキンゲトリクスをモデルに、フランスの国民・国家の結束から情感までを、そのパワフルなエネルギーに託して物語る存在です。イタリア(ローマ)とガリア(フランス)の歴史的な向き合いと交流がそこに象徴されています。
なぜ、いにしえの「ガリア意識」がこうした媒体で現代フランスで人気であり、フランスの永遠のテーマとなっているのか。ガリア=フランス」に残る考古・美術・神話を横断しながら、この謎を解いていきましょう。当講座はシリーズの4回目ですが、毎回独立したテーマですので、いつでもどこからでも、ご聴講することができます。
◆テキストは鶴岡・松村ケルトの歴史』河出書房新社です。 

◆講師紹介
鶴岡 真弓(ツルオカ マユミ)
早稲田大学大学院修士課程修了。ダブリン大学トリニティ・カレッジに留学。立命館大学教授を経て、現在、多摩美術大学教授。美術文明史・ケルト芸術・表象研究。
■『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房)、『ケルト美術』(ちくま学芸文庫)、『図説 ケルトの歴史―文化・芸術・神話をよむ』『装飾の神話学』(河出書房新社)、『装飾する魂』(平凡社)、『装飾の美術文明史』(NHK出版)、『黄金と生命』(平凡社)、『阿修羅のジュエリー』(理論社)など編著訳書多数。
■映画『地球交響曲第一番』ではアイルランドの歌姫エンヤと共演
NHK教育TV「トラッド・ジャパン」テキストに「文明と美のグレートジャーニー」を好評連載中

備考 休憩あり。

◆お申し込み=朝日カルチャーセンター 新宿
窓口は午前9時30分から午後7時まで(土曜は18:30まで。原則として日曜・祝日を除く)
電話は午前10時30分から午後6時まで(原則として日曜・祝日を除く)
◆〒163-0204
東京都新宿区西新宿2−6−1
新宿住友ビル4階(受付)
TEL.03-3344-1941
FAX.03-3344-1930
◆交通のご案内
JR・小田急線・京王線東京メトロ丸の内線の新宿駅より徒歩約8分
東京メトロ丸の内線西新宿駅より徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線都庁前駅A6出口直結

――ー――ー――ー――ー――ー――ーーーーーーーーーーーーーーーーー

アイルランドスコットランドウェールズ
  コンウォール、ブルターニュガリア、
  イベリア、ゲルマニア・・・東ヨーロッパまで、
  旅する現地撮影写真満載!

「島のケルト」から「大陸のケルト」まで。

芸術・文化・神話を読むケルト入門書の決定版。

図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)

図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)


――ー――ー――――ー――ー――ーーーーーーーーーーーーーーーー


■鶴岡先生「NHKワールド」出演 (好評のうちに終了しました ご視聴ありがとうございました)
海外オンエア後も、インターネットで放送中 
「阿修羅像人気の秘密」                          
東京国立博物館の「阿修羅展」は80万人の入場者を記録し
7月からの九州国立博物館へ巡回展となります。
ケルトから日本、ユーロ=アジア世界つなぐ阿修羅像として鶴岡先生が解説の
TVが今週世界130各国でオンエア、また国内ではつねにネットで以下で視聴できます。
――ー――ー――ー――ー――ーーーーーーーーーーーーーーーー
鶴岡真弓 多摩美術大学・芸術学科教授 
「NHKワールド」(国際放送・英語) 
「NEWS LINE、JーCULTURE」出演 
『阿修羅像・人気の秘密』              
以下のネットで視聴できます。どうぞご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature.html

続きを読む